「Abema(アベマ)TV」の大みそか特別企画
「朝青龍を押し出したら1000万円」放送を発表しました。
朝青龍さんの7年ぶりの土俵入りと紅白歌合戦
あなたはどちらを見ますか?
スポンサーリンク
朝青龍トレーニング開始ルールはどんなもの?
早速、朝青龍自身のツイッターには
AmebaTVの1000万円企画
「朝青龍を押し出したら1000万円」
の広告を貼っています。
やりますか?☺️ pic.twitter.com/bfUYuZRUyG
— Asashoryu 第68代横綱朝青龍 (@Asashoryu) 2017年12月4日
横綱をしていたころは
流暢に日本語を話していたように思いましたが
書き言葉は苦手なのか?
片言の日本語になっています。
練習スタート‼️しゅちゅう! pic.twitter.com/xtz6eQjffO
— Asashoryu 第68代横綱朝青龍 (@Asashoryu) 2017年12月4日
練習スタート!!しゅちゅう!
ん?集中の事ですかね?
マシ本気‼️ pic.twitter.com/P6QZU4DBRN
— Asashoryu 第68代横綱朝青龍 (@Asashoryu) 2017年12月4日
マシ本気!!
マジ本気の事でしょうか?
相撲をされていましたが
元々運動神経は良くて
引退直前にはモンゴルで
髷を結っていながら
サッカーをしている画像が流れたことがありました。
年末番組で会いましょう!楽しみです!朝青龍今日から筋トレ、モンゴル相撲の練習スタート‼️宜しくね☺️
— Asashoryu 第68代横綱朝青龍 (@Asashoryu) 2017年12月4日
もう少し前から準備をしているのかと思ったら
朝青龍さんのツイッターによると
12/4から始めているのですね。
運動神経が良くて
元横綱の朝青龍さんに挑み
一般の人が1000万円を獲得するには
どう戦ったらいいのでしょうか。
AbemaTVは4日、朝青龍と一般挑戦者が賞金1000万円を懸けて
相撲で対決する同企画を31日から来年1月1日にかけて放送すると発表。
対戦ルールは「張り手なし」「変化なし」で、
どちらかが土俵の外に足を含む
体の一部分が接触した時点で勝負が決まる「押し出し」のみを勝ちとする
番組オリジナルルールだという。
引用:日刊スポーツ
「張り手なし」
張り手は平手を横に振って相手の顔や首の側面を叩く技である。
いわゆるビンタのような「手首のスナップを利用し、
表面的なダメージを狙う」というものではなく、
実際には掌の付け根部分ごと相手にぶつける掌底打ちに近い性質を併せ持っている。
引用:ウィキペディア
これは元横綱時代に朝青龍さんが行っていた手だと思います。
はっけよい残った!の合図の後
まず一発相手力士に
バチーーンとビンタのような格好で
相手に一撃を食らわせているのを見たことがあります。
張り手の威力によっては
相手力士がクラっと怯んだりするので
ボクシングのパンチで脳を揺らすような
相当の力がかかっているのでしょう。
相手力士は鼻血を出しながらも
取り組みは続きます。
ちなみに女子相撲では顔への張り手は禁止されているそうです。
これは今回のルールで外されています。
「変化なし」
変化とは、立合いでぶつかり合う瞬間に体を左右に交わすことで相手の体勢を崩し、
そのまま叩き込みなどによって勝負を決める戦法である。
一種の奇襲であり、失敗すれば一気に押し出されるリスクも伴う。
引用:ウィキペディア
大きな相手に勝つため小さな力士が
立ち合い直後にひらっと身体を交わして相手の横側にまわる
平成の牛若丸と呼ばれた舞の海さんの取り組みを思い出します。
体格差がすごいですね。
こんなに小さな力士でも
知恵と技を使って大きな力士に勝つことができるのですね。
ただ、今回はこれもルールで外されています。
今回のルールは「押し出し」
相手の胸や喉、腋を押し、土俵の外に出す技。最も基本的な技のひとつ。
相手が倒れれば押し倒しになる。
まわしをつかんでいても体を密着させずに
腕を伸ばして攻めれば押し出しになる。
まわしを取って押した場合にも、
「土俵際ではまわしを離して押せ」との実践訓があり、
これに従えば押し出しになる。
引用:ウィキペディア
喉を押されるのも相撲の取り組みでよく見かけますが
朝青龍さんから喉元を押されたら
息が吸えなくて
たいへんなことになりそうです。
大晦日の夜20:00は
「第68回NHK紅白歌合戦」をみますか?
「朝青龍を押し出したら1000万円」を見ますか?
どちらを見ますか?
スポンサーリンク