春に開幕する日本のプロ野球も優勝決定に向け
該当球団は祝賀会の風物詩「ビールかけ」
の準備が必要な時期になってきましたね。
広島カープが25年ぶりに優勝した昨年
どのように準備したらよいか
関係者の奔走ぶりがニュースになったくらいです。
今年はスムーズに用意ができているのでしょうか。
もくじ
ビールかけとは?
おさらいしてみましょう
ビールかけは、スポーツのイベントにおいて優勝した際、
祝勝会で選手・監督・コーチおよび関係者などが
互いにビールをかけ合う風習である。
日本のプロ野球球団が、
リーグ戦や日本選手権シリーズなどの優勝時に行うことで知られる。
引用:ウィキペディアより
1991年のカープ優勝時のビールかけ。旧市民球場でのサプライズやね。今年の胴上げはもとより、ビールかけもズムスタで! pic.twitter.com/CoKYn6kD4s
— しかし?カープとカラオケ (@I2Ajb) 2017年9月9日
ホームで優勝が決まると
その場でビールかけができますね。
画像のこの時のカープ優勝は旧球場だったのですね!
いくら屋外とはいえ
そこは神聖な野球グラウンド
大量のビールを掛けた後の
ビールを吸い込んだグラウンドを整備するのは
グラウンドキーパーさんたちですよね。
普段から特にマウンドは
各ピッチャーのクセなどを考え整備していますが
ビールがしみ込んでいることで
特別な何か作業が必要になったりするのでしょうか。
球場でビールかけを行わない場合は
ホテルなどの祝賀会場に場所を移して
行うことになります。
そこで、選手たちもビールかけに準備をしていきますが
受け入れる施設側も気持ちよくビールかけが行われるように
準備が必要となります。
ビールかけのビールは本物?
ビール好きが
ビールがけを見ていて
心配になること・・・
それは、あの大量のビールは本物か?
ということですよね。
もったいない?
まず、あの大量のビールは本物なのでしょうか?
ビールはビール会社の協賛でまかなわれる。
普段はもちろん冷やされているが、
祝勝会時には常温に近づけてある。
いつものようにキンキンなら選手の体を冷やしてしまうし、
温度が低いほど気体が溶けやすい関係で、
泡も立ちにくくなる。
引用:ウィキペディア
ということは
『本物』ですね!
確かに、いわゆる飲み頃の温度にしたら
選手たちは風邪をひいてしまいます!!!
そのあともセ・パリーグの頂上決戦がありますので
ここで体調を崩すわけにはいきませんよね。
優勝が懸かった試合日、
祝勝用ビールは搬入場所の運搬車内でしばらく待機する。
降ろした時点で「出荷」となって元には戻せなくなるので、
優勝お預けなら出荷せず出直し。
いよいよ優勝は決まりという頃合いを見計らい、
現場立ち合いの協賛担当者の同意も得て最終準備に入る。
ただ、そこは筋書きのないドラマ。
まれに逆転でお預けとなり、
祝勝会場で夜を明かしたビールもあった。
引用:ウィキペディア
まさに関係スタッフも
準備に大あらわです。
選手たちの喜びが一番大きいかもしれないですが
こうして影の立役者がいるからこそ
本気で心からビールかけに没頭できるのでしょう。
ちょっとだけ気が早いけど
カープ優勝のビールかけに連れて行ってもらうことになったよ。オレのゴーグル!西村"キミさん"通訳、思う存分ビールかけてもらってちょーだい!#広島 #カープ #ビールかけ #foxracing #MXゴーグル pic.twitter.com/M9ckKj3ZBT
— Yukitaka Oshimo (@Oshimonsamurai) 2017年9月15日
私もビールかけしたい!
ビールが目に入るのを防ぐため
選手はゴーグルをかけて臨む人が多いようです。
テレビでもおなじみの光景ですよね。
ビールが目に入ると結構痛いそうですよ。
事前準備はとっても大事です。
とはいえ
「私も参加したい!」
と思っているファンはたくさんいると思います!
野球選手の嬉しそうな姿に
ファンならずとも
ビールがけを体験したみたい!
と思っている人もいらっしゃるはず。
カープがリーグ優勝したら
今年もビールかけします!
カープといえば赤まる?
赤まるといえばカープ?
ぜひご来店お待ちしております?#赤まる大手町 #ビールかけ https://t.co/K5vIo4pe4w pic.twitter.com/CNEBrwVcTq
— 大手町酒場あかまる (@akamaru1101) 2017年9月3日
そんなファン心をわかってくれる
お店もあるのですね!
ビールを掛け合った後
ビールの匂いプンプンで帰宅することを考えると
どうするんだろう?
というつまらない心配は置いといて。
道頓堀にダイブする人もいるし
お祭り事に心のブロックは必要ありませんね!