スポーツ

原裕美子逮捕元マラソン代表は病気 問われる選手の体調管理

元世界陸上の女子マラソン代表選手で
6位に入賞した原裕美子さんが
コンビニで万引きした容疑で8月17日に逮捕されるという
ショッキングなニュースが飛び込んできました。
マラソンは特に過酷な練習をこなさなければいけません。
そうして掴んだ世界陸上の代表の座
トップアスリートに何があったのでしょうか。

スポンサーリンク


原裕美子 逮捕からあぶりだされたトップアスリートの苦悩

女子マラソンは42.195kmを2時間ちょっとで走りきる
とても過酷なスポーツです。

今は名解説者となった増田明美さんは
現役当時国内では断トツの負けなしでしたが
ロスオリンピックの代表になるも
体調不良で途中棄権になっていますし

有森裕子さんも
オリンピック2大会で銀と銅の2つのメダルを獲得していますが
ゴール後競技スタッフに抱きかかえられています。

オリンピックの中継で朦朧としながら
気力だけでゴールに立ち向かう選手も
たまに見かけます。

毎日どれだけ過酷な練習を積んでも
本番では自分の実力を出し切ることが難しいマラソン。

特にマラソンは練習量に加えて
少しでも体重が増えると
足にかかる負担が大きいため
どの選手も食事に気を使っているようです。

原容疑者はかつて京セラ、ユニバーサルエンターテインメントに所属。
13年の退社後は一般企業に勤務し、市民ランナーのような形で活動していた。
原容疑者がユニバーサルエンターテインメント所属時に指導を受けた
佐倉アスリート倶楽部代表の小出義雄氏(78)は「ニュースを見てびっくりした。
何でこんなことになっちゃったのか…」と絶句した。
最近は会う機会もなかったが
「とても真面目な子。素直で練習熱心だった」と振り返った。
この日の練習指導時には現役部員を集め
原容疑者のニュースについて冷静に話し合ったという。

Yahooニュース!より引用

指導したことがある小出監督もおっしゃっているように
とてもまじめで素直で練習熱心な子でなければ
こんなに過酷な練習はこなせないし
ついていけないはずです。

マラソンの練習は過酷なので
食事をしっかり摂らなければ身体を維持することができません。
しかし体重が身体に負担をかけることも事実。
骨粗しょう症や女性特有の問題

体重が増えやすい選手にとっては
体重を気にするあまり食べては吐いてしまう
摂食障害も起こるそうです。

「摂食障害による万引きの典型ですね」――そう指摘するのは、日本摂食障害学会副理事長の鈴木眞理医師(政策大学院大学教授)だ。
「一般の窃盗犯は、盗んだ後に見つからないことに気を遣うが、摂食障害ゆえに万引きをする人は、盗るということだけで頭がいっぱいで、見つからずに逃げるところまで頭が回らない」

Yahoo!ニュースより引用

摂食障害から万引きを引き起こしてしまうということがあったのですね!
まじめ過ぎる頑張り過ぎるが故の犯行となってしまったのは辛いです。

スポンサーリンク


原裕美子をはじめ多くのアスリートの引退後はどうなるのか?

「トップアスリートでも競技をやめれば普通の人」

ほとんどのアスリートは
小さなころからその競技に没頭し引退するまでの
時間のほとんどを捧げています。

そのため学業や生活全般のことを疎かになりがちです。
もちろん文武両立の人もたくさんいます。
競技をやっている間は集中しているので気が付きませんが
競技生活は案外短い。
引退後の人生の方がずっと長いのです。

先日Yahooニュースで特集されていた
「卓球で生きていかなくてもいいーーー張本智和・両親の子育て力」

両親ともに中国の卓球界で元プロという血筋の
中学生アスリート張本智和選手が特集されていましたが

凌(張本君のお母さま)は、
一人っ子政策が始まる前の1973年に生まれた。
卓球で大勢の子どもの中から選ばれ、厳しい指導を受けた。
その間に、トップアスリートへの道からどんどんこぼれていく仲間を見てきた。
中国での選手時代を多く語らない凌に代わって、宇(張本君のお父さま)は言う。
「妻のほうが僕よりもエリートなんです。
五輪出場はかなわなかったが世界選手権に出ている。
それなのに勉強もできたと聞く。
彼女はきっと大学に行きたかったと思う。
だから、トモに卓球だけじゃないよと言うんです」

Yahoo!ニュースより引用

この特集によると
張本智和選手は卓球の練習は毎日やりますが
小学1年から学習塾や英語教室にも通っているそうです。
お母さまがエリートアスリートの喜びと苦悩を先に味わっているので
子供たちを導くことができるのでしょう。

そういうことからも、アスリートを現役時代から応援する
マネジメント会社は有効になるのかもしれません。

【関連記事】白井健三身長伸びた? マネジメント会社と契約 環境はどう変わるの?

関連記事はこちら