こんなニュースを見ました。『「今年は異常」引っ越し難民、大量発生? 新生活スタートに思わぬ試練・・・』まだ国公立受験組は大学が決まらないため、部屋も決められない状態なのに、引っ越し業者が手配できないとなると大混乱になりますね。そんなことも知らず、我が家も単身パックで引っ越しを考えていたらちょうど引っ越し日の前後は全く取れなかったので、レンタカーを借りて自力で引っ越しをすることにしたのですが・・・
何かの参考になれば幸いです!
スポンサーリンク
一人暮らしが決まった!家具や生活必需品はどのように調達する?
我が家の場合は地方都市から関東圏へ引っ越しをします。
今使っているベッドや勉強机は部屋のスペースを有効利用できる「2階がベッド・1階が机という」ものを利用しています。
購入時結構な金額がかかったので、新しい部屋でもこれを使ってもらいたかったのですが、関東圏への引っ越しで何が心配かというと・・・「地震」。
地震で家が揺れると、2階のベッドが結構揺れるんです。
もう少し大きくなったら(って高校3年生だから身長は伸びず体重だけが育つかな?)普通のベッドにしようと考えていたので、今回の引っ越しを機に普通のベッドを調達することにしました。
大きいものなので引っ越してから現地の家具屋さんで買おうと考えていましたが、今現在地元の家具屋さんでいろいろ見ていてもいいのがない・・・しかも3月中旬の引っ越しで、現地の家具屋さんもシーズン真っただ中ですから買えるかどうか?届くかどうか?わからない・・・と思い、たまに利用していた通販の『ディノス』で注文することにしました。
ちょうど『ディノス』のカタログが届き(タイミング見計らってるなあ~w)パラパラ見ていたら、ちょうどひとり暮らし用によさそうなものがあったのです。
以前『ディノス』でキッチンの棚を購入したときは注文生産品だったようで2か月近く待たされた記憶があったので、今回も早めに頼んでおいたほうがいいと思いましたが、引っ越し日に合わせて現地で受け取れるようですので、届いたら商品のご紹介とレポートを書きますね。
勉強机もさんざん悩んで結局IKEA(イケア)のものに決めました。イケアも通販を始めましたので現地に送ってもらおうと思ったら、欲しい机は在庫切れで注文ができないことがわかりました。使う本人が「この机じゃなきゃイヤだ」というので、こちらで調達して現地へ運ぶことにしました。
そこで「あれ?」と思われた方もいらっしゃるでしょうね。
そうなんです。引っ越し業者を頼もうと思いましたが、Yahooニュースに出ていたように我が家も引っ越し業者を手配できませんでした。
それで、急遽レンタカーを借りて自力で引っ越すことにしました。
レンタカーはまだ大丈夫だと思います・・・シーズンになってくると車種が選べないかもしれないですし、運転に不安がある方はやめたほうがいいですね。我が家は夫も息子もアルバイトで「引っ越し屋」を少しだけ経験したことがあるので、「レンタカーで自力引っ越し」をチョイスしました。
スポンサーリンク
家電や生活必需品はどこで調達する?
11月に部屋を決めた際に、街中を車で見て回ったので大体お店は頭に入っていますが、やはり引っ越しの時期は生活必需品を買い求める人でごった返すし、地元で買ったほうが安いのでは?とも思ったので、少しづついいものがあれば買いそろえています。
鍋とフライパンセットは新春初売りで特価になっていたものを購入。
包丁とまな板は期間限定の割引日に購入。
家電は・・・たぶんシーズン前の今、買ったほうがお安いと思うのですが「ヘルツ」の問題があるんです。
日本は静岡県の富士川と新潟県の糸魚川あたりを境にして、東側は50ヘルツ、西側は60ヘルツの電気が送られています。
そうすると、我が家の場合こちらで買っても関東圏ではヘルツが違うのです。

引用:中部電力公式サイト
この表を見てみると、そのまま使えるもの、そのまま使えるが能力が変わるもの、そのままでは使えないもの、っていうのがあるのですね。
今回購入しようと思っているのは「冷蔵庫」「洗濯機」「掃除機」「電子レンジ」と最低限にしようと思っていますが、表に当てはめてみると「そのままでは使えないもの」の部類にほぼ収まってしまいます。
ですから、電化製品だけは現地で購入し新居まで配達してもらおうと考えています。シーズン真っただ中ですぐに運んでもらえないだろうと思います。
ドライヤーは今使っているものを息子に持たせて、私は新しいドライヤーを買おう♪と思っていましたが、この表で見ると「そのまま使えるが能力が変わるもの」の欄に入っていますね・・・
とはいえ、今は「ヘルツフリー」といって、どこでも使える家電もあるようなので、取扱説明書をよく確認されることをおすすめします。
無事に引越ができるといいです。晴れて欲しいな!
スポンサーリンク