最近何でもない平たんな道でつまづく・・・ことがたまにあるんです。金スマで気になるワードが・・・「死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい」著者の小林弘幸さんは腸活で有名な順天堂大が医学部教授ですが、スクワットも推奨されているのですね!どんな風にやればいいのか動画も交えてレポートします!
スポンサーリンク
梅宮辰夫さんもつまづいていた
小林弘幸さんの著書「死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい」は15万部売れたんだそうです。SNSでも紹介している人がたくさんいらっしゃいます。
すぐに車に乗ってしまう生活環境のため、普段足を全く動かしていないなと思いながら金スマを見ていました。
何故、小林弘幸先生がスクワットを推奨しているかというと
加齢による足の衰えで転倒事故が起こっています・・・高齢者の救急搬送理由のおよそ80%が転んだことによるのだそうです。
2018年3月に俳優の梅宮辰夫さんが芸能60年を祝う記念式典直前に転んでしまい顔面を30針縫う大怪我をなさいました。
梅宮アンナさんのインスタにもご報告があがっています。
転ぶことがどうして怖いかというと、転んで骨折した場合寝たきりになって歩けなくなってしまうだけでなく認知症になるリスクが高まるのだそうです。
確かに、ケガをして安静にしているといざ動こうとすると億劫になってしまいますよね・・・
ですから「足の筋力」こそが、生涯健康でいるためのキーワードとなってくるのです!
スポンサーリンク
簡単なスクワットで1日10回だけ!?
まずは足の筋力を測定!椅子を使います。注意として、膝が悪いとか体調がすぐれない方は行わないようにしてくださいね!
足の筋力の測定方法
・椅子に座って腕を組む
・どちらかの足をあげる(やりやすい方でOK)
・反動をつけずに片足のみで立ち上がる
・そのまま3秒間キープ
簡単そうでいて案外むずかしいこの測定方法、よろけてケガをすると危ないですのでまわりにものがない広い所や、高齢の方は近くで見てもらえる人がいるとベストですね。
椅子の高さが高ければやりやすいですが、座面の高さによって足の筋力状況がわかる表がでていました。
簡単スクワットのやり方です。
・椅子の背をもつ
・足を肩幅に広げる
・背筋を伸ばして腰をゆっくり下ろしていく
(このとき膝の角度は90度以上は曲げないようにしてください)
・膝をゆっくり伸ばします
太ももやお尻に意識して集中して行うとより効果が期待できるそうです。
これをたった1日10回でいいのです!
とっても簡単ですよね・・・本当に効くのかな。
ポイントはお尻を突き出すイメージだといいです。猫背にしないのがポイントです。
中居くんのスクワットw#金スマ #中居正広 pic.twitter.com/7cxyvl7c0v
— なよ。🐞 (@nayo_0818_hiro) 2018年4月20日
これは1週間行います。
慣れてきたら椅子から手を放して行ってもOKです!
2週目は少しアレンジしたものです!
・壁を背にして立ち、足を肩幅の広さに開きます
・お尻から頭までを壁にくっつけて身体を支えます
・ゆっくりを腰を下ろしていき、膝を伸ばして状態を戻します
・ひざは90度以上は絶対に曲げてはいけません!
これも1日10回行います。
3週間目は更にレベルアップします。
・足を肩幅に開き頭の後ろで腕を組みます。
・上半身をひねりながらゆっくりと腰を下ろします。
・元の姿勢に戻って反対方向も同様にします。
これも1日10回
身体をひねることで腸にも刺激が行くので便秘解消効果も期待できそうです!
中居くんもスクワットやってるね( *´艸`)#金スマ pic.twitter.com/pU0oFVihZe
— あおあお(゚ー゚) (@chie_smap_818) 2018年4月20日
最後の4週目は3週目のひねりを入れた後10秒間キープします。10秒間身体をひねった状態でキープしますから足にはもちろん結構腹筋に効きそうですね。
スクワットはいつでもどこでも気軽にできるのでいいですね!とにかく調子が悪かったり体のどこかに痛みがある場合はやらないでくださいね。
簡単スクワットをすることで、血流自体が良くなってきますのでお肌にハリやつやが出てくるなど身体に変化が出てくるようですよ。
私も挑戦してみます!
スポンサーリンク