グルメ

ピェンロー鍋とは?人気レシピ、しめなど調べてみました!

女優の水川あさみさんと俳優の窪田正孝さんの
同棲報道が熱いさなか
水川あさみさんのインスタにアップされていた
『ピェンロー鍋』
が急に気になっています。
何が入っているのか?
どんな味なのか?
聞きなれない言葉に興味津々!
どんなものなのか調べてみました。

スポンサーリンク


ピェンロー鍋って?

ピェンロー鍋って妹尾河童さんが生みの親なの?

今年の冬はとっても冷え込んでいますね。
寒い時はやっぱり温かい鍋が恋しいです!
キムチ鍋、水炊き、味噌仕立て
新しいところですとトマト鍋、カレー鍋
いろいろな鍋がありますが

水川あさみさんのインスタに
ピェンロー鍋を見つけました。

関連記事
水川あさみ窪田正孝同棲!本格派の調理道具を揃えて普段の食卓を彩っているのはいるのは彼のため?

水川あさみの料理が美味しそう!レパートリーはどんなものがあるの

 

ピエンローを一言で説明すると白菜鍋です。 白菜が主役の、白菜を食べる鍋なのです。

舞台美術家の妹尾河童さんが著書「河童のスケッチブック」で紹介し、 一躍有名になった鍋です。

近頃色々な料理名でこのピェンローが各メディアに紹介されているのを見かけますが、 火付け役はやっぱり河童さんになります。

作り方だけ聞いてみても、実際に作って食べてみるまでは「うーんなんだかピンとこない・・・。」 という人が大半ではありますが、 一度作って食べてみて、それ以来ずーっと病み付きになり、 我が家の定番鍋になったという人物を何人も知っています。

できれば白菜がグッと美味しくなる冬に作ってみてください。

引用:http://oisiso.com/pyen_ro.html

白菜を食べるガッツリ食べる
シンプルなお鍋なのですね!

シンプルなのに
病み付きにもなるなんて!

そして

舞台美術家の妹尾河童さんが
紹介して有名になった鍋なのですね。

妹尾河童さんとは?

妹尾河童(せのお かっぱ)さんは
1930年生まれの87歳

エッセイスト・小説家・グラフィックデザイナー・舞台美術家

と多彩な方なのです。

エッセイ『河童が覗いた』シリーズで発表される
緻密な手書きイラストレーションも広く知られています。

河童が覗くと、面白いことがたくさんです。 ・ ・ 河童さんといえば#少年H もよかったですが、 それより前に読んだこの旅本が私は大好きです。 ・ ・ ヨーロッパの方は、国によって窓の造りの違いとか、 電車に乗ると車掌さんのユニホームや持ち物が変わったり 座席とかとか、細かいところまでよく見てるナーと、 興味津々 ・ ・ インドも、生活から住居から遺跡から、 すっごく面白いです。 ・ ・ ホテルなんかの見取図もワクワクします。 全部手書きなのもいいです。 さすが舞台美術家ですね✨ ・ 私も真似して旅日記なんてつけてみましたが、 もちろんこんな風にはいかず。。。。 それでも、旅に出たら記すようにしてます✍️ ・ ・ ・ ・ @oui_12.non_12さんとインド本の話になったので、 ついご紹介したくなりました ・ ・ #妹尾河童 #河童が覗いたインド #河童が覗いたヨーロッパ 昭和58年だから、もちろんソ連です。 #本の記録

@salon_balansaccがシェアした投稿 –

確かにイラストが緻密です。

イラストを書いていたりすると
気分転換に食事をこだわる人もいますよね。
世界各国を巡っている妹尾河童さんなら
世界中の美味しいものを
たくさんご存知なのでしょうね。

ピェンロー鍋の人気レシピ

Instagramやツイッターをのぞいてみると
たくさんの人が

♯ピェンロー鍋

で画像をアップしています。

サントリーのサイトにも
レシピが掲載されています

サントリーのサイト

冬は白菜がおいしい季節
もりもり食べて
身体の中から温まりたいですね。

簡単で美味しいというのが大きなポイントです!

ピェンロー鍋を作るコツ

干し椎茸の戻し汁は大事なポイントですね!

グラグラ煮立たせず
澄んだスープにすることも大事なのですね。

やはり、干し椎茸を丸1日かけて戻すことが
とでも重要です!

妹尾河童さんによると
お鍋を食べるときは
汁を極力飲むのを我慢して
大切にとっておくこと!

それは締めの美味しい粥にスープが必要だからと
こちらのレシピ本に細かく書かれています。

グルメ雑誌の定番「dancyu」には

日本一のレシピというムック

でピェンロー鍋の支持率NO.1レシピが掲載されているようです。

2013年に発売されたムックですが
まだ在庫があるようなので
今なら購入可能のようです。

妹尾河童さんのピェンロー鍋のほかに
川津幸子さんの「ねぎ豚」
脇雅世さんの「自家製コンビーフ」

他にも黒酢の酢豚とか
陳麻婆豆腐とか
たくさんのそそられるレシピが
たくさん掲載されています!

思わず注文しちゃいました。

スポンサーリンク


ピェンロー鍋は何味?

ピェンロー鍋は調べていくと
ゴマ油が必須のようです。

それと、作る前に干ししいたけを
一晩漬けてだしを取るのも
大事なポイントのようです。

とても薄味ですが
食べるときに

白菜をよそうお椀に
あらかじめ塩と
好みで一味唐辛子をいれてから
鍋の汁をすくって塩を溶かします。

しめはご飯をいれてお粥!が一番

しめには雑炊にする人が多いようです。
お餅を入れる人も。

しっかりとダシが出ていますので
リゾットもいいですね。

基本は
卵を入れず塩だけで楽しむのが良いようです。

ラーメン派の人もいらっしゃるようです。

基本をマスターしたら
ご自身のアレンジで
あなただけのピェンロー鍋が
いくらでも広がっていきますね。

スポンサーリンク


番外編 お鍋を新調するならどれにする?

気になるのはお鍋の内容もさることながら
調理しているお鍋にも
いろいろな顔が見えますね。

このお鍋は女子に大人気のお皿などを扱う
studio mでおなじみの
「マルミツ製陶」のものでしょうか。

自社展示会2日目 #スタジオエム #marumitsupoterie #マルミツポテリ #

Marumitsu Poterieさん(@marumitsu.poterie)がシェアした投稿 –

廃番になってしまったかな?
発売当初とても人気になった土鍋だと思います。

フランスの鋳物ホーロー鍋の
ストウブ「staub」もかわいくて人気ですね。

鍋だけでなく
スープやご飯を炊いたり
煮豆など、いろんな料理に使えます。

フランスのストウブ、日本のスノーピーク。両社のモノづくりへの情熱が響き合い、snow peak glamping × STAUBココットが誕生しました。 蓋は2ブランドが並ぶダブルネーム、ノブにはスノーピーク社のシンボル「*(アスタリスク)」と「自然・雪峰・復興」が象形文字で記されています。キャンプギアメーカーならではの使いやすさと、STAUBのイメージに合わせたデザインの両方にこだわった専用キャリングケースも注目ポイント。8/3の全国発売に先駆けて、公式オンラインショップにて先行予約を受付中です。 【スノーピークグランピング×ストウブコラボココット22cm】※専用キャリングケース付 ・グランブルー/グレナディンレッド ¥39,960(税込) ・グレー ¥38,880(税込) #snowpeak #snowpeakglamping #glamping #スノーピーク #スノーピークグランピング #グランピング #キャンピング #アウトドア #staub #ストウブ #madeinstaub

staub ストウブさん(@staub_japan)がシェアした投稿 –