女優の水川あさみさんと俳優の窪田正孝さんの
同棲報道が熱いさなか
水川あさみさんのインスタにアップされていた
『ピェンロー鍋』
が急に気になっています。
何が入っているのか?
どんな味なのか?
聞きなれない言葉に興味津々!
どんなものなのか調べてみました。
スポンサーリンク
もくじ
ピェンロー鍋って?
ピェンロー鍋って妹尾河童さんが生みの親なの?
今年の冬はとっても冷え込んでいますね。
寒い時はやっぱり温かい鍋が恋しいです!
キムチ鍋、水炊き、味噌仕立て
新しいところですとトマト鍋、カレー鍋
いろいろな鍋がありますが
水川あさみさんのインスタに
ピェンロー鍋を見つけました。
関連記事
水川あさみ窪田正孝同棲!本格派の調理道具を揃えて普段の食卓を彩っているのはいるのは彼のため?
水川あさみの料理が美味しそう!レパートリーはどんなものがあるの
ピエンローを一言で説明すると白菜鍋です。 白菜が主役の、白菜を食べる鍋なのです。
舞台美術家の妹尾河童さんが著書「河童のスケッチブック」で紹介し、 一躍有名になった鍋です。
近頃色々な料理名でこのピェンローが各メディアに紹介されているのを見かけますが、 火付け役はやっぱり河童さんになります。
作り方だけ聞いてみても、実際に作って食べてみるまでは「うーんなんだかピンとこない・・・。」 という人が大半ではありますが、 一度作って食べてみて、それ以来ずーっと病み付きになり、 我が家の定番鍋になったという人物を何人も知っています。
できれば白菜がグッと美味しくなる冬に作ってみてください。
引用:http://oisiso.com/pyen_ro.html
白菜を食べるガッツリ食べる
シンプルなお鍋なのですね!
シンプルなのに
病み付きにもなるなんて!
そして
舞台美術家の妹尾河童さんが
紹介して有名になった鍋なのですね。
妹尾河童さんとは?
妹尾河童(せのお かっぱ)さんは
1930年生まれの87歳
エッセイスト・小説家・グラフィックデザイナー・舞台美術家
と多彩な方なのです。
エッセイ『河童が覗いた』シリーズで発表される
緻密な手書きイラストレーションも広く知られています。
確かにイラストが緻密です。
イラストを書いていたりすると
気分転換に食事をこだわる人もいますよね。
世界各国を巡っている妹尾河童さんなら
世界中の美味しいものを
たくさんご存知なのでしょうね。
ピェンロー鍋の人気レシピ
Instagramやツイッターをのぞいてみると
たくさんの人が
♯ピェンロー鍋
で画像をアップしています。
ピェンロー鍋レシピはこれがすきです。https://t.co/SzlxOHEXgP
— 坂本鈴 (@rin_gekidal) 2019年1月11日
サントリーのサイトにも
レシピが掲載されています

ですね~。ネット上のレシピは得手勝手なアレンジを加えたものが多くて閉口するんですが、これは原形に近いと思います。 >人類の英知を結集したと言われる「ピェンロー鍋」は一体どんな食べ物なのか?実際に作ってみました – GIGAZINE https://t.co/7X2yOj4DXO
— モりモト/mrMT (@lessthan500) 2018年11月26日
冬は白菜がおいしい季節
もりもり食べて
身体の中から温まりたいですね。
また寒い日が来たらピェンロー鍋作ろう。
僕の人生史上最高の鍋でした。
とっても単純なんですが、めちゃくちゃ美味いです。台湾の鍋料理みたいですね。
本当に美味しい
うちで作ってるのほぼこのレシピ。https://t.co/imKKctzw6L— / 結良 (31歳) (@yuhra_grooving) 2018年5月8日
簡単で美味しいというのが大きなポイントです!
ピェンロー鍋を作るコツ
ふふふ和風ではないのだよ〜
しいたけの戻し汁はピェンロー鍋のために常備してるのだよ〜
参考レシピhttps://t.co/3xsoTsooty— かわ(ぺ) (@Ucanomi) 2019年1月9日
干し椎茸の戻し汁は大事なポイントですね!
白菜が美味しくなってくると作る。
材料も手順もシンプルだけど唸るほど美味で一冬に何度も食べたくなる神レシピ。コツは、グラグラ煮立たせないで澄んだスープにする事。扁炉(ピェンロー)鍋 | サントリー レシピッタ – あなたにぴったり、お酒に合うかんたんレシピ https://t.co/Utbae0xx6Y
— eves_salt (@EvesSalt) 2018年11月18日
グラグラ煮立たせず
澄んだスープにすることも大事なのですね。
ピェンロー鍋作ってます(見ればわかるレシピ風)https://t.co/OQybYllGxH pic.twitter.com/O2Z0KPIoAP
— じゅん (@jun_pigg) 2018年2月8日
やはり、干し椎茸を丸1日かけて戻すことが
とでも重要です!
ピェンロー鍋
一週間かけて食いきった
大鍋をだいたい昼夜2杯ずつで
中水曜日に肉鶏白菜春雨を
追い足しした感じ
そして今日昼しめに雑炊ではなく
汁なし蕎麦とリゾットにした
リゾット激ウマ!ヽ(≧▽≦)ノ
良い感じのチーズの塩加減
そしてクリーミーでいて深い味わい
うぎゃーたまらん— BONLES (@kashi8) 2016年2月12日
妹尾河童さんによると
お鍋を食べるときは
汁を極力飲むのを我慢して
大切にとっておくこと!
それは締めの美味しい粥にスープが必要だからと
こちらのレシピ本に細かく書かれています。
グルメ雑誌の定番「dancyu」には
でピェンロー鍋の支持率NO.1レシピが掲載されているようです。
2013年に発売されたムックですが
まだ在庫があるようなので
今なら購入可能のようです。
妹尾河童さんのピェンロー鍋のほかに
川津幸子さんの「ねぎ豚」
脇雅世さんの「自家製コンビーフ」
他にも黒酢の酢豚とか
陳麻婆豆腐とか
たくさんのそそられるレシピが
たくさん掲載されています!
思わず注文しちゃいました。
スポンサーリンク
ピェンロー鍋は何味?
ピェンロー鍋は調べていくと
ゴマ油が必須のようです。
それと、作る前に干ししいたけを
一晩漬けてだしを取るのも
大事なポイントのようです。
とても薄味ですが
食べるときに
白菜をよそうお椀に
あらかじめ塩と
好みで一味唐辛子をいれてから
鍋の汁をすくって塩を溶かします。
しめはご飯をいれてお粥!が一番
しめには雑炊にする人が多いようです。
お餅を入れる人も。
しっかりとダシが出ていますので
リゾットもいいですね。
基本は
卵を入れず塩だけで楽しむのが良いようです。
本日の夕食
ピェンロー鍋
今シーズン初めてのピェンローです。まだ食べたら汗をかいてしまう程度に寒くはなかったのですが、美味しかったです。
締めは勿論雑炊です!#Twitter家庭料理部#日本自炊協会 美し国支部 pic.twitter.com/P6W9AdpgnI
— ヌノシダ・セキセイヴィチ・インコスキー (@nunoshida) 2017年10月11日
ラーメン派の人もいらっしゃるようです。
@tokimare ピェンロー鍋(扁炉鍋)で検索! これを元にして作ればなんとなーく出来る。私は締めはラーメンの方が美味いと思う
— さくらん@1/13(す4b) (@lsn_n) 2011年2月1日
基本をマスターしたら
ご自身のアレンジで
あなただけのピェンロー鍋が
いくらでも広がっていきますね。
スポンサーリンク
番外編 お鍋を新調するならどれにする?
気になるのはお鍋の内容もさることながら
調理しているお鍋にも
いろいろな顔が見えますね。
このお鍋は女子に大人気のお皿などを扱う
studio mでおなじみの
「マルミツ製陶」のものでしょうか。
廃番になってしまったかな?
発売当初とても人気になった土鍋だと思います。
フランスの鋳物ホーロー鍋の
ストウブ「staub」もかわいくて人気ですね。
鍋だけでなく
スープやご飯を炊いたり
煮豆など、いろんな料理に使えます。