スポーツ

鈴木菜未空手大学初戦で優勝も大怪我 顎が真っ二つに折れた!

「ミライモンスター」に2年ぶりに出てきた
立教大学2年鈴木菜未選手
インターハイ覇者が
大学初戦で大怪我により
1年のブランクを経て
東京五輪を目指します。

スポンサーリンク


鈴木菜未 下顎骨骨折で全治10か月 立教大学へ入った経緯は?

鈴木菜未選手はインターハイ覇者として
鳴り物入りで立教大学空手部に入部しましたが

2016年4月第26回東京六大学空手道大会
大学デビュー戦で

下顎骨骨折(かがくこつこっせつ)

顎を真っ二つにおる重傷で
全治10か月の大けがを負ってしまいました。
1年試合に出ることはおろか
チューブで流動食を取らなければならない大けがでした。

この大会で個人戦では
慶応大学の松本葉選手と接戦の末
2-1で
鈴木菜未選手が制し
女子個人優勝でデビュー戦を飾りました。

団体戦では
前年優勝の慶応大学に敗北。
この時に大怪我を負ったのでは?
と思われます。

鈴木菜未選手 20歳
立教大学2年生
身長 159cm
体重 52kg

ミライモンスターに出演した2年前は
空手の強豪校帝京高校3年生の時に
主将として最後のインターハイに出場し

目指すは個人・団体で
優勝して2冠を獲ることでしたが

高校3年間共に過ごした大親友3人組
石曽根真琴さんと
伊藤蘭さん
で挑んだ団体戦は
惜しくも3回戦で敗退してしまいました。

その悔しさを胸に挑んだ個人戦では

見事優勝!

インターハイ個人戦で日本一に輝きました。

高校卒業後3人は別々の大学へ旅立ちます。

空手の強豪校帝京高校から
立教大学へ進んだ経緯は?

兄(鈴木達也(済3))が立教にいて、
兄から色んな話を聞いて部の雰囲気とか、
文武両道であることや部活も楽しいと聞いていたので。
大学は高校より練習時間が短くて
高校よりはしんどくないんですけど
その中で自らしっかり考えながらやるので、
考える力をつけられるかな、
と思って入部しました。

引用:「立教スポーツ」編集部

お兄さんが立教大学の空手部にいたので
その影響だったのですね。

スポンサーリンク


鈴木菜未 立教大学空手部「創意工夫」で東京オリンピックに向け再始動

鈴木菜未選手が所属しているのは

池田昌史監督率いる
立教大学空手部で
創部82年で男子13名
女子5名が在籍しているそうです。

『創意工夫』をスローガンに練習しています。

2020年の東京オリンピックの
正式種目になった空手には2種類あります。

形(かた)
技のキレ・スピード・バランス・リズム・タイミングなど
形(かたち)を採点し勝敗を競う競技

組手(くみて)
1対1で有効部位に「突き」や「蹴り」を繰り出し「寸止め」でポイントを奪い合う競技

空手のルールでは
オリンピックなど国際大会では階級制を採用しています。

ただ、組手は寸止めでポイントがつきますので
手足の長い外国人は有利ですね。

しかし、そんな中でも

2016年 世界選手権では

68キロ超級 植草歩選手25歳 優勝

50キロ級 宮原美穂選手21歳 準優勝

という素晴らしい成績をおさめていますので
東京オリンピックでも
最もメダルが期待される競技の一つとされています。

空手の女子組手は
50キロ級
55キロ級 鈴木菜未選手はこの階級
61キロ級
68キロ級
68キロ超級
に分かれます。

立教大学空手部『創意工夫』の練習とは

1.巻き藁で突きを強化
厚い板に藁を巻き付け号令に合わせて突きをしていました

突きで当たり負けしないようにする練習で
相手と差し合ったときに
拳がしっかりしていないと
突きが潰れてしまうとのことです。

きちんと突きができている人は拳がめくれます。

2.先の先(せんのせん)
立教大学空手部は
「先の先」という技にこだわっているそうです。

自ら先に仕掛けるという定義で
相手が仕掛けるその前を取りに行く

間合いを取って相手よりも先に動く稽古をしていました。

先の先(せんのせん)とは
相手の攻撃を読んで先に攻撃すること
相手に攻撃を仕掛けようとさせておいて一瞬の隙を突く

それに対して

後の先(ごのせん)とは
カウンターの様に相手の攻撃に合わせて攻撃すること

鈴木菜未選手の強みは

「先の先」をいとも簡単に身につける
センスと能力を持ち合わせていることと

「0から一気に100に持って行ける能力」

通常の選手は技に起こり予備動作があるそうですが
鈴木菜未選手はほとんどノーモーション

相手は動きを察知するのに
時間がかかるところ
ノーモーションで
一気に踏み込む打撃が最大の武器

だそうです。

インカレに向けて
鈴木菜未選手の持ち味が活かせるよう
大怪我をした時の恐怖に打ち勝って
東京オリンピックを目指して欲しいですね!

関連記事はこちら