ダイエット

ゼロトレは効果あり!特に運動不足のアラフォアラフィフに最適!

ゼロトレめちゃくちゃ話題になっていますね!!!

以前この記事を書いたのですが

ゼロトレの効果はいつから出る?長年悩んでいたことが解決した!素敵なメソッドだった

あれから半年

個人的には結構な効果がありましたのでご報告しますね!

アラフォーアラフィフで感じた身体の悩み

テレビやSNSで話題になっている「ゼロトレ」

 

View this post on Instagram

 

レッスン新設します! ・ 昨日、梅ズバをご覧くださった方々、 本当にありがとうございました。 ・ 2週間という限られた中で 結果を出していくのは 大変な面もありました。 ・ でも、なにより チャレンジしてくださった 清水よし子さん、 西村知美さん、 井上咲楽さんが ゼロトレ @zerotore を好きになってくださり、 毎日努力してくださったことで ウエスト-17センチをはじめとする 素晴らしい結果がでました。 ・ 番組スタッフの方々にも ご苦労さまでした。 心より感謝申し上げます。 ・ 本もアマゾンや楽天ブックスで あっというまに総合1位になり、 反響の大きさに驚いています。 ・ また、一人でも多くの方にゼロトレを 体験していただきたくて 放送前にたくさんのレッスンを ご用意したつもりでしたが、 放送開始直後から ご予約のお申し込みが殺到し、 早々にソールドアウトになってしまった レッスンが続出しました。 ・ 大変ありがたいことです。 一方でお申し込みが間に合わなかった方々、 申し訳ありません。 ・ そこで急遽スタッフと相談し、 4月8日(月)に東京の中目黒で 以下の2本の体験会を新設いたしました。 ・「ゼロトレ体験会」10時30分から ・「ニュー・ゼロトレ体験会」13時から ・ ともに、昨日の梅ズバで ご紹介したゼロトレです。 ・ 「ゼロトレ体験会」は ゼロトレのカギとなる呼吸法や 体のゆるめ方、引き締め方のメソッドを お伝えさせていただきます。 梅ズバでタレントさんがやせたように 特に「お腹まわり」をすっきりさせて、 姿勢が美しくなる効果があります。 ・ 「ニュー・ゼロトレ体験会」は あらたに開発した「動かないゼロトレ」です。 寝たまま、あるポーズをつくったら、 そのままジーっとしているだけで 腰痛、肩こり、股関節痛、ひざ痛などの 各種不調を遠ざける効果が期待できます。 また、柔軟性もアップ! ケガをしにくく、しなやかに動ける体を 手に入れていただく体験会です。 ・ 2つの体験会を連続で 受けていただいても構いません。 ・ *お席に限りがございますので ご希望の方はお早めに お申し込みください。 お申し込みはプロフィールの リンクからどうぞ。 ・ *すでに他のレッスンに ご予約くださった方の こちらへの日程変更は ご遠慮くださいませ。 ・ ・ 「名古屋でも開催してください!」 「先生、福岡にもきてー!」 ・ といったありがたいお言葉を たくさんいただいているので、 今後、さまざま場所にお邪魔できるように スタッフと相談いたしますね。 ・ 一人でも多くの方と お会いできますことを 楽しみにしています! ・ 石村友見 @tomomi.ishimura ———————— ・ ・ #さくらちゃんお写真ありがとう!#梅沢富美男 #キンプリ #ゼロトレ #骨盤 #ダイエット #ウエスト #くびれ #ストレッチ #食事 #ボディメイク #ニューヨーク#ニューヨークヨガ留学 #トレーニング #ヨガ #ヨガインストラクター #zerotore #yoga #yogateacher #bodytoneny #training #newyork #nyc #change #石村友見

ZERO TRAINING®︎ 📍ny📍tokyoさん(@zerotore)がシェアした投稿 –

ニューヨーク在住の石村友見さんが考案したのは、もう有名で言うまでもないですね。

単なる流行りのメソッドかなと思っていましたが、激しい動きがないので運動不足の中年女子にはものすごくありがたいメソッドでした。

とはいうものの、石見友見さんの直接のセッションを受けたことはありません。著書を見ながら行なっている私の個人的な見解ですのでご了承ください。

大幅に減量が必要な私

まずは「ゼロトレ」をやる前の私についてです。

全く運動したくない!

大幅なおデブにとって
何がしたくないって身体を動かしたくないということ。

ゴロゴロしています。

移動は近くても、全て「車」

なので、スマホの万歩計を見てみると仕事が休みの時は1000歩にも満たない時はザラでした。

家の中で家事はしますので動かないわけじゃないですが、スマホを常に持っているわけじゃないので歩数も増えないわけです。

当然?ストレッチなどもしません。

食事制限したくない!

無類の甘い物好きです。

かといって、デパートのお菓子とかではなくスーパーで簡単に手に入る生クリーム系スイーツが大好きです。

ストレスが溜まってくると無性に生クリーム系のスイーツが食べたくなります。

あとは頂き物の「何か」があればなくなるまで食べ続けるという・・・そしてお腹がいっぱいでも別腹なので、常にお腹は空いていない状態。

ダイエットをしようと思ったきっかけ

こんなグータラな私がダイエットスイッチを始動させたきっかけは次の通りです。

90代のおばあちゃんたちの深い悩みを知る

ある場所でバイトを始めたのですが、なぜかそこには元気な90代前後の高齢のおばあちゃんが集まります。

これまでそんなに高齢なおばあちゃんと接する機会がなかったので、世間話をしているうちに色々な悩みやグチを聞くようになりました。

・一人ぼっちでご飯を食べるのが嫌

・潤沢なお金がない(とりあえずギリギリ生活はできる)

・運動能力の低下(目が見えない・耳が聞こえない・ものが持てない・長時間歩けない)

バイト先に遊びにくるくらいだから、悩みはあってもお元気な方ばかりです。同じお年頃のお友達は寝たきりだったり施設に預けられている人が多いといいます。

「100歳まで元気に生きたいけど、毎日つまらなくてなんのために生きているかわからない」

それぞれのおばあちゃんが口を揃えておっしゃいます。

寝たきりのお年寄りも毎日つまらないだろうけれど、元気にアクティブに動いているお年寄りにも悩みがあるんだなと思いました。

年齢を重ねるにつれてどうしても運動能力が低下していきます。

そんな時誰かが助けてくれるだろうか?
子供に迷惑をかけたくないな。

施設で虐待を受けているニュースを聞くたびに、自分に置き換えてみれば身動きが取れないのに逃げられず怖い思いをしなくてはいけないなんて不条理です。

ピンピンコロリで生きていきたいです!

服を買いたくても店にサイズがない

物理的に困ってます(大汗)

どうしても服が欲しい時、世の中がセール時期であっても私のサイズは異常にお高い・・・それなのに変な柄だったり、デザインがイマイチだったり、サイズが全く合わな買ったり。

体重が多い人って、お腹が出ている人、胸が大きい人、腕が太い人、肩幅が張っている人、背中の肉が多い人、その複合型など悩みは様々なんです。

お店に大きいサイズの服が売っていたとしても、悩み別にシルエットが作られているわけではないので、「私にあう服がない」となるわけです。

夫が糖尿病と診断される

夫はお酒が体質で全く飲めないのです。

なので、アイスコーヒーをボトルで買い込み、家にいる間はガブガブアイスコーヒーを飲み、仕事中は缶コーヒーを飲んでしました。

アイスコーヒーとか缶コーヒーってすごく糖類が入っています。

それと口寂しいからチョコも食べる。

そもそも夫は糖尿病家系なので心配で仕方ありませんでした。

そこで夫に話しをしてアイスコーヒーを無糖の強炭酸水に変えました。でもチョコレートは手放せず結構なチョコレートを食べていました。

会社の健康診断に引っかかって糖尿病を発症していたことを知りました。

糖尿病は太っている人はもっと発症率が高くなるから私がヤバい・・・私は甘い飲み物が苦手なのでアイスコーヒーとかは全く飲まないですが、甘いものが好きなんだから夫よりももっとヤバいでしょ・・・

夫と共に「食べ方」についてスイッチが入ったんですよ。遅いですけどね。

私のダイエットスイッチが入った理由のまとめ

・おばあちゃんになった時に、誰にも迷惑をかけず死ぬまで自分で生活できるような身体になりたい!

・糖尿病になりたくない!

・経済的な生活を送りたい!
 (普通の体型なら被服費も食費もグッと下がりそう)

そのスイッチには「ゼロトレ」が大きく影響していました!

長々と説明してしまってすみません・・・やっと本題に入ります。

スポンサーリンク



ゼロトレ効果のポイント

私がゼロトレでこれは良かったと思うポイントをご紹介します。

肋骨呼吸でアンダーバストが小さくなった

深い呼吸をする「ゼロトレ」ですが、肋骨を広げたり閉じたりする動きがありますよね。

View this post on Instagram

2019年は「ゼロトレ」で体型改善! 80万部のベストセラー『ゼロトレ』の 著者、石村友見がニューヨークから 緊急帰国して、2月9日(土)に ワークショップを開催します! ・ ◎今年こそやせたい! ◎体型と姿勢を美しくしたい! ◎不調を改善したい! ・ そんな人は、ぜひご参加ください。 石村友見に直接指導を受けられる 貴重なチャンスです! ————————— ◎2月9日(土)12時30分から 「ゼロトレ ワークショップ」 場所 : 原宿(東京) 講師 : 石村友見 ・ ————————— #ゼロトレ #ゼロトレチャレンジ #ゼロポジション #石村友見

ZERO TRAINING®︎ 📍ny📍tokyoさん(@zerotore)がシェアした投稿 –

運動しない人や太っている人って肋骨が広がったまま固まっているようなんです。

以前少しだけパーソナルトレーナーをつけてトレーニングしていた時期があるのですが、そのトレーナーに指摘されました。

「肋骨が広がったまま固まってますね」って。

確かにブラのアンダーがどんどん広がって、今じゃ可愛いブラが買えないほどアンダーが大きいんです。

「そうか、この肋骨呼吸で肋骨の柔軟性が戻れば可愛いブラができるんだ!」

と言う発想になり、しばらくビクともしなかった私の肋骨が少しづつ、本当に少しづつ動くようになってきました。

早く肋骨を動かしたいからと言って、無理は禁物ですよ!!!

ゼロトレ呼吸で運動不足を悟った

ゼロトレで効果が出ない!と思われている方は、呼吸がやりにくいために挫折しているのでは?と思います。

View this post on Instagram

不動 ・ 仕事においても、人生においても、 「動く」ことは善とされ、 「動かない」ことは悪とされがちです。 ・ 健康においても同じです。 「運動」が「不足」することは 完全なる悪として扱われます。 ・ はたして、本当にそうなのか…。 このところ、そんな根本的な テーマと対峙しています。 ・ 体を「動かす」ことは、 たしかに健康につながります。 ただし、やり方次第では… という条件つきです。 ・ 周囲に、ジョギングやストレッチ、 ヨガなどをはじめて、 逆に体を傷めてしまった人は いないでしょうか!? ・ たとえば、首がこるからと 首をぐっと後方に倒すような ストレッチをした場合、 首の動脈を圧迫し、 重篤な事態を引き起こして しまうことだってあります。 ・ 健康になるためにはじめたことや、 ちょっとした柔軟体操が、 体に危険を及ぼしてしまう。 こういう事例はあとをたちません。 ・ だからこそ、できるだけ動かずに 安全に健康になる手段を どこかの誰かが考えてもいいのではないか。 そう思いたち、来る日も来る日も 研究を続けています。 ・ もうすこしのところまできました。 腰痛、五十肩、肩こり、ひざ痛などなど 不快な痛みに苦しむ人たちのための 「動かないゼロトレ」。 しかも、体型も美しくなるんです。 最高のプログラムをつくりますので 楽しみにしていてくださいね。 ・ 石村友見 @tomomi.ishimura _____________________ ・ 今日はゼロトレ体験会! 目の前でみなさんが みるみる美しくなっていく姿を 見られて感激です! ・ *レッスンのお申し込みは プロフィールのリンクから ———————— ・ ・ #ゼロトレ #骨盤 #ダイエット #食事 #ボディメイク #ニューヨーク#ニューヨークヨガ留学 #トレーニング #ヨガ #ヨガインストラクター #zerotore #yoga #yogateacher #bodytoneny #training #newyork #nyc #change

ZERO TRAINING®︎ 📍ny📍tokyoさん(@zerotore)がシェアした投稿 –

息を鼻から3秒かけて吸い、口から「は〜」っと7秒かけて息を吐く

とありますが、運動不足だとこれができないんです!

普段全く意識して肺を動かしていないために、うまく膨らんだり縮んだりできないのでは?と思いました。

途中で酸欠になりそうですが、無理をせず深い呼吸をする練習をしていくのです。

太っていたり運動不足の人は息を吐いた時にお腹を凹ませることも難しかったりします。私はそうでした!

深く呼吸をしていると最初は酸欠で息が苦しくなりますが、慌てずとにかく呼吸することに意識を集中しているとだんだん気持ちが落ち着いてきます。(私は1ヶ月ぐらいかかりました)

意識的にお腹が凹ませられるようになってくると、今度はお腹の深い筋肉が意識できるようになってきます。

そうすると次の段階に進めます。

ゼロトレって効果ないじゃん!

って思っている人は、根気よくやってみてください。

ゼロトレ挑戦のタレントがたった◯週間で△キロ痩せた、□センチ減ったとか言いますけど、仕事だもん結果出しますよ!

テレビに出演していないし、自分の身体なのですからのんびりやったっていいじゃないですか。

脇の下も侮れない

ヨガをされている方には全く共感されないと思いますが、普段脇の下を意識的に伸ばすことってないですよね。

View this post on Instagram

「脇の下」の知られざるパワー ・ 体の不調について語られるとき、 よく出てくる部位は首や肩、腰、ひざです。 しかし、もっと光を当てるべき たいせつな部位があります。 「脇の下」です。 ・ 人間は、普段は、腕をブランと下ろしています。 腕を上げる動作はとても少ない。 このため、脇の下は伸ばされる機会がないので、 どんどん縮んでいきます。 ・ 本当は、あなたの腕はもっと長いはずです。 でも、脇の下が縮むことで、 腕は短くなってしまいます。 さらに、ここが縮むと 腕が上がらなくなることも。 いわゆる「四十肩」「五十肩」です。 ・ 体の部位の中で、 特に自由に動かすことができるのは腕や手。 つかむ、持ち上げる、投げる、取る、拾うなど、 様々なシーンで腕をつかいます。 もしも、腕が上がらなくなると、 これらの動作の自由がきかなくなり、 とても不便ですし、 心も暗くなってしまう方が多いです。 ・ その場で左腕を真上に 向かって上げてみてください。 どれくらい上がりますか? ・ 腕の側面が耳にピタッとつくようなら問題なし。 でも、耳につかなかったり、 それどころか、全然上がらないような人、 上げるだけで痛みが走るような人は、 すぐに改善する必要があります。 ・ そんな方々に、 ここでちょっとした魔法をかけますね。 ・ 右手の親指で左脇の下を強く押しながら、 硬くグリグリした部分を探し当ててみてください。 強く押すと痛みを感じる部分です。 探し当てたら、そのまま指で押し上げながら、 左腕を上げてみてください。 ・ いかがですか?  先ほどより腕が上がりませんか!? ・ 腕が真上に上がっていくためには、 下から上に引き上げていく力が必要です。 そのためには、脇の下の縮みが 解消されなければなりません。 いくら肩や首をマッサージしても 腕が上がらないのはこのためです。 ・ 昔、「ぶら下がり健康器」なるものが 流行しましたよね。 鉄棒のようなものにぶら下がるだけ。 あれ、脇の下の縮みを 解消するのには最高の道具です。 ・ 今さらあの器具を手に入れなくても、 公園に行って鉄棒やうんていにぶら下がるだけで、 脇はググッと伸びていきますよ。 くれぐれも落下にはお気をつけて。 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【今後のゼロトレ体験会の予定】 ・ ◎2月9日(土) ゼロトレワークショップ ◎2月22日(金)  骨盤ゼロトレワークショップ ◎3月9日(土) ゼロトレ体験会 ◎3月9日(土) 骨盤ゼロトレワークショップ ◎3月16日(土) ゼロトレ体験会 *お申し込みはプロフィールのリンクから ・ 脇の下を伸ばすゼロトレも、伝授いたします♪ —————————— #ゼロトレ #ゼロポジション #石村友見 #zerotore #bodytoneny #トレーニング #ダイエット #美容 #健康 #training #ウエスト #体重 #ニューヨーク #骨盤 #nyc #トレーニング #産後 #コア #体幹トレーニング #姿勢 #ヨガ #yoga #ヨガイントラクター #ヨガ講師 #金スマ

ZERO TRAINING®︎ 📍ny📍tokyoさん(@zerotore)がシェアした投稿 –

石見友見先生がこのインスタでもおっしゃっていますが、私も脇を意識的に伸ばすようになってから肩甲骨の動きが滑らかになってきたように思います。

脇って盲点でした。

ゼロトレで錆びついた身体の関節や様々な筋肉をゆっくりほぐして伸ばしてやることで、ゼロポジションに戻っていけるのだと思います。

ちなみに女を放棄していた私ですが、半年で体重が5キロ減りました。

えっ?たった5キロ?!と思われた方が多いと思います。

でもものすごく体重がある私にとっては非常に大きな一歩だったんです。

気持ちがゆったりして、ご飯も腹八分目で止められるようになりました。食べ過ぎるとマジで気持ち悪くなってしまうんです。

以前は気持ち悪くなると、もっと食べることで抑えていたように思います。

でもこれってめちゃくちゃですよね。

詰まったトイレにもっともっとモノを流すイメージでしょうか?

そりゃそんなことしたらトイレが壊れるっていうの。

でもこれ、身体も一緒です。

本来の機能を私の身体が思い出してきたのかな?って思いました。

まとめ

ダイエットのきっかけは人それぞれだと思います。

私は老後の健康面と身体が動かなくなってしまった場合のビジョンが見えたことと、少しづつゼロトレをやっていたことで身体の機能が取り戻せてきたため、ダイエットが少しづつ進められるようになってきました。

長い間、余分な脂肪をつけて大事に抱えて生きてきたのですから、急に剥がそうとするのは無理があるのだろうと思います。

とりあえず、早く結果を出したいからという観点からサプリとか運動器具を買うとか何かしら外的要因からアプローチしたくなるのですが、まずは身体が本来持っている機能を改善してからの話だよね、って気づくことができて「ゼロトレ」には本当に感謝しています。

まだまだ私のダイエットは続きます。

ゆっくり焦らずに進めていけたらいいなと思っています。

🔳こちらも読まれています
ゼロトレの効果はいつから出る?長年悩んでいたことが解決した!素敵なメソッドだった

関連記事はこちら